pipは動詞?Python開発者が使うユニークな英語表現とは

pipって名詞?それとも動詞?Python界のちょっと面白い英語表現

こんにちは、MacBook AirでPythonを勉強中のLucyです。

Pythonを学んでいるとよく目にする「pip install」というコマンド。ライブラリを追加するための大事なコマンドですが、ふと「pipって動詞みたいに使ってる人がいる…?」と気づきました。

今回はそんな「pipが動詞のように使われる」英語圏での開発者スラングについて、初心者向けにやさしく解説します。


pipって本来は何?

pipは正式には「Pip Installs Packages」の略で、Pythonでライブラリをインストールするためのパッケージ管理ツールです。

コマンドとしては次のように使います:

pip install ライブラリ名

Macでは pip3 を使うことも多いですね。


✅ pipは名詞?

はい、文法的にはpipは名詞です。あくまでもツールの名前ですね。

ただし…開発者たちの間では、pipは時々「動詞のように」使われることがあるんです!


🔤 pipが“動詞風”に使われる例

こんな感じの会話、実は英語圏のエンジニア界隈ではよくあります:

“Just pip it.”(pipでインストールしておいて)

“I already piped that package.”(そのライブラリはもうpipで入れたよ)

まるで「Google(ググる)」や「zoom(Zoomする)」と同じように、pipもカジュアルに動詞化されているんですね。


📚 英語的に整理してみると

表現 意味 品詞の感覚
pip パッケージ管理ツール 名詞
to pip a package ライブラリをpipで入れる 非公式な動詞化
pip install numpy numpyをpipでインストール 実際のコマンド文

文法的には正確な英語ではないけれど、現場では通じる「エンジニア語」として使われている、というわけです。


🎀 なぜこんな表現が生まれるの?

プログラマーの間では、名詞を動詞にしてしまうユーモラスな言い回しがよく使われます。

たとえば:

  • Google → googling(ググる)
  • Slack → slack me(Slackで送って)
  • Zoom → zooming(Zoomで会議中)

pipもその仲間として自然と「動詞化」されているんですね 😊


🔗 関連記事


📘 まとめ

  • pipは本来は名詞(ツールの名前)
  • でもエンジニアの間では「pipする」など動詞っぽく使われることがある
  • 英語圏のスラング的表現として知っておくとちょっと面白い

Python学習の中でも、こうした小さな発見はモチベーションになりますよね!
「英語×プログラミング」の豆知識、これからもブログで紹介していきたいと思います🌱

上部へスクロール