ここ4週間ほど、🐍Python学習に集中して取り組んできました。今回はオンライン学習サイト「📘Paiza」を使って、Cランクの問題に挑戦中です✨ 学びの記録として、これまでの道のりや気づき、今後の課題をまとめてみました📝
🔰 なぜPythonを学び始めたのか?
Pythonは初心者にやさしい言語として知られており、文法がシンプルで読みやすく、📊データ分析や🤖自動化、🌐Web開発など多方面で活用できます。
私は今後、Web制作以外にもスキルを広げたいと思い、Python学習を始めました🚀
💻 Paizaでの学習スタイル
Paizaでは問題がランク別に分かれていて、自分のレベルに合わせた学習ができます📈 コードを書いてすぐに結果が確認できる点も魅力で、🌙夜の時間を中心に毎日コツコツと取り組んでいます。
解いた問題はすべて📒ノートに記録。うまくいかなかったポイントやエラーも丁寧に書き留め、後から振り返りやすいようにしています🔍
🌀 効率の良い学習サイクルに気づくまで
最初のころは「自力で解けるようになること」に強くこだわってしまい、1問に何十分も費やすことがよくありました🕰️
でも、だんだんと気づいたのは、Pythonを習得することと、問題を初見で解くことは別物ということ。考え方を学ぶために、答えを見ることも学習の一部だと割り切るようになりました📝
いまでは次のようなサイクルで学習を進めています:
- ⏱️ まずは5分だけ自分で考える
- 👀 解けなければすぐに答えを見て「なぜこのコード?」を徹底的に追う
- 🧠 自分の言葉でノートにまとめて整理
- 🔁 数日後に再チャレンジ(同じ or 類似問題)
この方法に変えてから、理解のスピードがぐんと上がったと実感しています🚀
「もっと早く気づいていれば…」とちょっぴり思いますが、今このタイミングで学べていることに感謝しています🍀
🔄 3周学習で感じた変化
2周目: 📖 苦手な問題も少しずつ確認。理解度を整理
3周目: 🎯 逃げていた問題に真正面から挑戦中!
3周することで、自分が本当に理解できているかを確認できました✅ 特に3周目は、自信のなかった問題に向き合う大切なフェーズ。最初は難しく感じた問題でも、繰り返すことで理解が深まってきました🧩
💡 苦手な問題は宝の山
現在苦手に感じているのは、📄文字列処理や📋リスト操作など、条件分岐が複雑な問題です。
ですが、それこそが自分を伸ばすチャンス✨ 今後は以下の方法で、🔁反復学習を進めていく予定です:
- 🔂 できなかった問題を繰り返し解く
- 🧾 エラーの原因をノートにまとめる
- 🆚 1回目と2回目のコードを比較する
🎯 これからの目標
まずはCランクの全問クリアが目標です🏁 そして、いずれは🕸️スクレイピングや🤖自動化ツールの開発にも挑戦してみたいと考えています。
Pythonの学習は、一歩一歩の積み重ね👣 焦らず、自分のペースで進めていこうと思います😊
📚 おわりに
Python学習を始めてから、自分の中で小さな「できた!」が少しずつ増えてきました🎉
まだまだ先は長いですが、このブログでは今後も学習の気づきや進捗を記録していきます🗒️
同じようにPythonに挑戦している方がいれば、ぜひ一緒に頑張りましょう💪🐍