こんにちは😊 現在、放送大学のオンライン授業「プログラミング入門 Python(2024年)」を受講中の主婦です。Python入門の学びはとても刺激的で、毎回「なるほど!」と発見があります📚
実は私、家事と育児の合間にコツコツ学習しています。朝はできるだけ早く起きて、脳が一番クリアな時間を自分のために使っています☀️
洗濯機が回っている間や、美容院で髪を切ってもらっている間。そんな短い隙間時間にも、自分で書いたPythonのまとめノートを眺めています📖
家の中は少しぐちゃぐちゃですが(笑)、それくらいの割り切りも大切だと思っています🧺🌀
そんなある日、ふとした疑問が浮かびました。「input()って、誰が入力してるの?」🤔
🤔 input()って、誰が入力してるの?
Python入門でまず出てくる関数のひとつに input()
があります。
yourname = input('Your name?')
print("Oh! Your name is", yourname)
このコードをPaizaで実行すると、自分では何も入力していないのに、結果が表示されます。
え?誰が入力したの? その答えは、Paizaのシステムが事前に用意したテストデータを input()
に渡していた、というものでした。
📘 放送大学の授業 + Paiza の併用で見えてきたこと
講義ではinput()の説明が丁寧に行われます。ただ、自分で手を動かしてみないと理解が定着しません✍️
Paizaの演習問題を通して「値が自動で入っている」仕組みに気づいたことで、input()の本当の意味が深まりました。
🚀 独学を加速するおすすめ学習サービス
放送大学での学びは素晴らしいです。でも「もっと実践したい」「マンツーマンで質問したい」「気軽に続けたい」……そんな方には、以下のサービスがおすすめです👇
🎯 短期間でしっかり学ぶなら:TechAcademy
TechAcademyのPythonコース は、現役エンジニアのマンツーマンサポートつき💡
短期間で体系的にスキルを定着させたい方にぴったりの講座です!
📺 気軽に学び続けたい方へ:Schoo(スクー)
Schoo(スクー) は、ライブ授業や録画授業でいつでも学べるサービス🎥
「今日は軽く復習したいな〜」という日にピッタリです。
🔍 input()でつまずいたことが「学びの入口」だった
「どうしてこれで動くの?」という疑問こそが、学びのきっかけになることってありますよね。
私にとってのinput()は、まさにその入口でした。
小さな疑問がきっかけで、今ではPythonを使って自動化やスクレイピングにも挑戦しています💻
🎯 これからの目標:Webスクレイピングで収益化したい💰
私がPythonを学ぶ目的は、Webスクレイピングを活用して収益化することです。
そのために、基本をしっかり身につけることを優先し、Paizaや放送大学で学習しています。
早くスクレイピング学習に取りかかりたいです。でも焦らず丁寧に、確実に身につける努力をしています🧠
必要な情報を集め、整理し、データを扱えるようになっていくことで、収益化への一歩を踏み出せると信じています。
🌱 まとめ:自分の気づきが学びを深める
私はまだ初心者ですが、放送大学やPaizaでの経験、そしてinput()の疑問を通じて「自分で気づくこと」の大切さを感じました。
「もっと深く理解したい」「早くステップアップしたい」と思ったら、TechAcademyやSchooをぜひ検討してみてください✨
この記事が、Python初心者の方や、学び直しをしている方のヒントになればうれしいです🌼