【初心者向け】WordPress改ざんチェック|不審ファイルとコード例リスト

こんにちは、Fukuoka Web Works の Lucy です。

今回は、私自身が体験したWordPressサイトの改ざん被害を踏まえて、初心者でもチェックしやすい「不審なファイル」や「怪しいコードの例」をご紹介します。

🔎 改ざんのサインとは?

以下のような症状が出ていたら、サイトが改ざんされている可能性があります:

  • Google Search Consoleに登録されていないはずのURLが大量に存在
  • 突然アクセス数が減る・不自然なURLからアクセスが来る
  • サイト表示が崩れている、またはリダイレクトされる

🗂 チェックすべきファイル・ディレクトリ一覧

以下は、改ざん時によくいじられる場所です:

  • .htaccess(不審なリダイレクトや長文コードに注意)
  • wp-config.php(データベース情報が書かれており要注意)
  • wp-content/uploads/(見慣れないPHPファイルがあると危険)
  • wp-content/plugins/themes/(勝手にファイル追加されることも)

💣 よくある不審ファイル名例

  • wp-xmlrpc.php(似てるけど存在しないファイル)
  • index1.phperror_log.php
  • wp-tmp.phpadminer.phpなど
  • 見慣れない長いランダム文字列のPHPファイル

🧪 不審なコード例

以下のようなコードが混入していたら危険です:

<?php eval(base64_decode("長い文字列")); ?>
<script src="http://悪意のあるドメイン/○○.js"></script>
<iframe src="http://example.com/malware" width="0" height="0"></iframe>

🧰 安全のための基本チェックリスト

  • WordPress本体・プラグイン・テーマを最新版に
  • 使っていないテーマやプラグインは削除
  • ファイル更新日が「最近」になっていないか確認
  • アクセスログ(Xserverなら「アクセス解析」)を確認
  • 信頼できるセキュリティソフトやVPNで安全を確保

🛡️ おすすめのセキュリティ&バックアップ対策(収益化導線)

私自身が導入して安心できたツールを紹介します:

🔄 トラブルを防ぐには?

  • 定期的なバックアップ
  • ログインURL変更・二段階認証
  • 管理画面を海外IPから遮断
  • FTPやファイルマネージャーは必要時だけ開く

💬 最後に

改ざん被害は、初心者の私にも起こりました。でも冷静に対処すれば、修復は可能です。

このチェックリストとツール紹介が、少しでもあなたのWordPress運営の安心につながれば嬉しいです。

\ 今できる小さなセキュリティ対策から始めましょう /

上部へスクロール