🚖 サンタモニカで“無人タクシー”に乗ってみた話|未来が日常に近づいていた

先日、ロサンゼルス・サンタモニカで、人生初の「無人タクシー」に乗ってきました。
運転手がいないタクシーなんて、SF映画の話だと思っていたのに……まさかこんなに“普通”に街に存在しているとは!

車種はたしかジャガーだったと思います。スタイリッシュで高級感のある外観。
でも、よく見ると、運転席に人がいない。ハンドルだけがポツンとそこにある不思議な空間でした。

🚘 どうやって乗るの?

利用には、まず専用アプリをダウンロード
目的地を設定し、配車を依頼すると、タクシーがメイン通りの小道に停まって待っていてくれます。

タクシーが到着すると、アプリに通知が届き、5分以内に乗車するよう案内されます。
支払いはApple Payでスムーズに完了。全てスマホで完結するのが、いかにも“今っぽい”体験でした。

🎶 車内の様子は?

車内に入ると、自動音声で案内があり、落ち着いてシートベルトを締めるよう促されます。
音楽も流れていて、自分で音量やジャンルを選ぶことができます

静かで快適。……なのですが、ひとつだけ気になったことが。

⚠️ 唯一の「気になった点」

それは、ブレーキの力加減です。
止まるときに少し“ガクッ”と身体が前に押される感覚があり、「あ、自動運転でも完璧じゃないんだな」と実感しました。

とはいえ、全体的に見ればとても安全運転
スピードも落ち着いていて、初めてでも怖さはまったくありませんでした。

🤖 無人運転で思ったこと

ふと疑問に思ったのが、「なぜ運転席があるの?」ということ。
完全に自動運転なら、運転席っていらないのでは?……でもまだ“もしも”のために必要なのかもしれません。

🌐 街の中に“未来”はもうある

この無人タクシーの体験だけでも未来を感じましたが、
そのあと、ハリウッドの通りでウーバーイーツのデリバリーロボットにも遭遇しました。

小さな機械が地面をコロコロ転がっていく姿に、
通行人は誰も驚かず、まるで日常の一部のように受け入れている様子が印象的でした。

🧭 変わっていく社会の中で

レストランではタブレット注文が当たり前になり、
今度はタクシー運転手も……いずれはバス、電車、新幹線、飛行機まで無人になる時代が来るのでしょうか?

すごいとも言えるし、少し寂しい気もします。
でも今回の体験を通して、「変化はすでに始まっている」ということを、リアルに感じました。

✍️ まとめ

無人タクシーという、ほんの数分の移動時間の中で、
私の中に「未来社会への小さな疑問と感動」が生まれました。

興味がある方は、ぜひロサンゼルスで体験してみてください。
便利さとちょっとしたドキドキが同時に味わえますよ。


💡 あわせて読みたい

無人タクシーの配車も、デリバリーロボも、すべてアプリで管理。
ロサンゼルスでは、VPNがあると安心して公共Wi-Fiも使えました。

海外でのネット利用に不安がある方には、こちらの記事もおすすめです。
👉 海外滞在にVPNが必須だった理由【体験談】

私が実際に使っていたVPNはこちら →
ExpressVPN(公式サイト)


上部へスクロール