公共Wi-Fiと通信の可視化|講演会で見た実演から学ぶVPNの役割

「公共Wi-Fiは便利だけど、セキュリティが心配」

そう思いながら使っている方も多いかもしれません。
私もその一人でした。

ある日、ITセキュリティ分野の講演会に参加し、そこで実際の通信が“見える”という体験をしました。

今回はその内容をもとに、なぜ公共Wi-Fiが危険とされているのか
そしてVPNがどのように通信を守っているのかを、少し専門的にご紹介します。


講演会での実演|「これが皆さんのIDです」と言われて

講演の冒頭、スクリーンにいくつもの文字列が表示されました。

「これは、今この会場でWi-Fiに接続している方々の通信から取得した端末識別情報です」との説明。

参加者の驚いた表情をよそに、
講演者は“パケットキャプチャ”という技術を使い、
公開されている通信の一部を収集・表示していたのです。

※個人が特定されるようなデータではなく、デモ用に十分配慮されたものでした。


技術解説|なぜ通信が「見えて」しまうのか?

公共Wi-Fiで起こりうる情報漏洩の要因は、主に次の3つです:

  1. 暗号化されていない通信(HTTP)がそのまま送受信される
  2. 同一ネットワーク内の通信が可視化される(ARPスプーフィングなど)
  3. 攻撃者が中間者(MITM)となって通信を盗み見る

これらを可能にするのがパケットスニッフィング(Packet Sniffing)です。

Wi-Fi経由でやり取りされているパケット(通信単位)をキャプチャすることで、
ログイン中のセッションIDやCookie、アクセス中のサイトのURLなどが覗けてしまうのです。


VPNの役割|暗号化された“安全なトンネル”を作る

VPN(Virtual Private Network)は、こうした盗聴や覗き見から通信を守る仕組みです。

技術的には、次のような動作を行います:

  • 💡 端末とVPNサーバー間の通信をすべて暗号化(トンネリング)
  • 🌍 VPNサーバー経由でWebサイトなどに接続(本来のIPアドレスは外部に見えない)
  • 🔐 盗聴されても“中身がわからない”通信に変換

これにより、たとえパケットを傍受されても、
何の情報なのか読み取ることは不可能になります。

つまりVPNは、公共Wi-Fiでもプライベートネットワークのように安全に通信できる手段なのです。


「意識して選ぶ」セキュリティの選択肢

公共Wi-Fiを使ってはいけないわけではありません。

大切なのは、「どんなときにリスクがあるか」を知った上で、自分なりに対策を選べることだと思います。

今回の講演会を通して、私はVPNを“安心の仕組み”として活用するようになりました。

VPNは万能ではありませんが、
少なくとも自分の通信を意識的に守る一歩になると感じています。

無料VPNから始める方はこちら


まとめ|便利さと安心のバランスを、自分で選べる時代に

公共Wi-Fiはとても便利で、生活の一部になっています。

その一方で、便利さの裏にある仕組みを少し知っておくと、
「安心して使うための工夫」も見えてきます。

VPNはそのひとつ。
情報を大げさに怖がるのではなく、選択肢として知っておくことで、
自分や大切な人をそっと守ることにつながるかもしれません。

上部へスクロール